こんにちは!
突然ですが、
自宅にNASを導入しました。
記録として、
その経緯と効果を書き残そうと思います。
ことのはじまり
もともとGoogle One プランのベーシック100GBに加入していて、
GoogleドライブとGoogleフォト合わせて100GBを保有していました。
それが今般、音楽データをバックアップしようとしたところ
容量が足りないことが判明し困っていたわけです。
そんな折に
妻もケータイに保存している画像&動画の容量がアップアップということで、
自宅NAS導入したらええんじゃ!?となったわけです。夫婦ふたりで。
スペック要件
スペックとして欲しかった機能は
・RAIDによる冗長化
・インターネット経由でデータ領域や管理画面にアクセスできること
この2つです。
価格コムにて探したところ以下のNASが該当しました。
このNASはディスクが無い状態での販売のため、
Synology純正の4TBHDDを2本インストールし
RAID1でディスク領域を構築しています。
そしてデータ領域のバックアップとして外付けストレージを接続して使っています。
約9万円でシステム全体を構築しました。
導入して良かった点と不満に思う点
まずは良かった点
・消えたら困るデータが手元に多重化バックアップ状態で保存できていること
・4TBというデッカイ容量を買い切りで用意できたこと
・LAN内で保存している音楽データを参照して様々な端末に実データを保存しなくても音楽や動画を再生できること
次に悪かった点
・Googleフォトと比較してインターネット経由でSynology Photoから動画をする場合読み込みが遅い
(インターネット経由なので当たり前ですし、事前ダウンロード等で対策可能ですけどね)
・僕の感覚だけかもしれませんが以下の赤枠内矢印ようなクリックできる箇所のクリック判定が小さい
こんなところでしょうか。
あとは実装可能なら、
端末のCPUやRAMを使ってもいいから
保存している画像をAI処理とかで
写っている対象を文字検索できるようにしてほしい!
総合的にはメリットが大きく上回っています
皆さんもぜひ、自宅NASおすすめです
コメント